Sunday, November 24, 2013

緑アリのドリーミング その3(最終回)



翌朝まだ日も開けないうちに、出発です。今日は大潮で満月。進行方向左側から地平線すれすれに煌々と輝く巨大な満月が、大地にまばらに生える低木の影をつくっています。この世のものとは思えない情景に心打たれながら車を無言で走らせていると、こんどは、右の地平線がにじむように赤く染まってきました。日の出です。すべて仕組まれているような、大自然の演出に感動しながら、我々のボルテージは上がりました。月明かりによる低木の影が、徐々にフェードアウトして薄らと辺りの景色が確認できるようになってきたころ、前方に看板が現れました。アリゲーターリバーです。数十メートルほど前方に、幅40メートルほどの川が勢いよく流れています。
「なんだ?結構流れあるじゃない!」
川底に刺さるように立っている巨大定規のようなものが、水深計。おそらく一番深いところで80㎝くらい。
お互い顔を見合わせ。大きく深呼吸。
「ふぅーっ」
ギヤを四駆モードに入れていざ出陣。
時速10キロ程度のノロノロ運転。タイヤに何ものか「ドカ!」という鈍い感覚で車体が「ズリッ」
一瞬脳裏に大口開けたスーパーヘビー級のクロコダイルが頭をよぎるも、脇目もふらず無言で前進。
やっとのことで、対岸に到着。1時間にも感じられた実際の通過タイムは30秒程か。その間呼吸するのを完全に忘れていたことを、思い出し「ふはぁー」
アリゲーターリバー
 
 「アーネムランドへようこそ」とはどこにも書かれていないけど、大地からそう囁かれたような気がしました。「これはまたしても大地から呼ばれちゃいましたか」と確信するふたり。
 アスファルトじゃない真っ赤な土の道路を、土地煙を上げながら前進。360度地平線。巨大ほおずきのような朝日に焼け出されて、真っ赤に染まった岩。広大な湿原。ここは地球かと疑ってしまうような景色が続く。自分たちが渡ったのは、もしや三途の川だったのではと本気で思いつつ、ひた走る。
小一時間ほどオフロードを走り抜けると、小さな町(アボリジニのコミュニティー)が現れました。ここが目的地オーエンペリです。確かに町ですが、家というかプレハブのような粗末な建物が立ち並んでいます。町の中心には、共同売店が一軒と屋根のないガソリンスタンド。実にシンプルな町です。目ざすアートセンターは、売店の角を曲がったところにすぐに見つかりました。今回私たちの、受け入れ先として、アートセンターという各コミュニティーには、よくあるアボリジニアートを制作、販売する施設にお願いしました。今やアボリジニアートは世界的にコレクターも多く、高値で売買されています。草間弥生のようなドットで描く画が特徴で、ドリーミングなどの話を絵にしたものが多く、かつては美術品というよりも、許された者だけが描くことができた儀式用具であったそうです。
ここの経営管理をしているのは、白人スタッフ。町では唯一のアボリジニ以外の人種です。このようなコミュニティーにあるアートセンターでは、地元の人たちを集めて伝統工芸品(絵画や彫刻など)の制作場を提供し、若者たちへの技術伝授の場つくって販売まで行い、ここのコミュニティーの自立可能を目指しています。見れば、センターの敷地内の土やコンクリートの床の上に、大胆にキャンバスとなる布きれを敷いて、皆黙々と画を描いています。
お金持ちは、わざわざ命を懸けてアリゲーターリバーを渡らずに、ヘリコプターで国立公園内の5スターホテルから直行、そしてできるだけ年代物の高価な画を買って帰るそうです。アートセンターのすぐ横には、簡単ながらもヘリポートが隣接してありました。
受付で今日のアボリジニの壁画ツアーを予約していることを告げることしばらく。奥の部屋から見事なまでに真っ黒な顔に浮き立つ白い眼球、もじゃもじゃ頭。しゃがれた声で紹介されました。この方、歳は60歳ほどに見えるジョンさんが、今日の壁画の案内人です。近くにラスコー洞窟の壁画のような歴史的遺産があるそうです。
オーエンペリ
 
車でわずか数分のところに、連れていかれました。沖縄にある御嶽(ウタキ)のような、見るからに神聖さが漂う、大きな岩山です。ジョンさんに導かれるまま、そのあとを続いて山を登り始めました。途中いくつもの洞窟のようなところを通過する度に、中に案内してくれます。あるはあるは、岩壁にかつての狩猟生活を彷彿とさせる画が、壁一面に描かれています。そして、洞窟を出たところで、遠くの丘を指さしながら独特なしゃがれ声で語り始めます。
「あの丘には、ミミという神様がおる」
「ミミは手と足が長い巨人だ。ミミはワラビ―(小さ目のカンガルー)をペットとして飼っている。間違えちゃいけない。ミミが飼っているワラビ―はすぐわかるさ。弓矢を向けても逃げないでこっちを見つめているからな。ある日、ひとりの男が狩りに出た。そして戻って来なかった。村中の人間が探しに出た。そして死体で発見された。ミミのペットを間違えて殺しちまってミミに殺されたんだ」
ジョンは、その丘を見つめながら自信たっぷりに言いました「夕暮れ時とか、よくミミが現れるぞ」
ちなみに、本人は何度も見たことがあるそう。
私達は、完全に彼の誘導する世界に踏み入っていました。ミミを感じました。夕方までここにいれば、きっとはっきりと見えたでしょう。
彼との対話で確信しました。「世界観はつくられるもの」
現代人のまたは、ニッポンの文部省教育を受けた人間には、見えない世界が確実に存在します。科学、非科学。常識、非常識。過去、未来。信じようによっては、すべてひっくり返る。お互い脱サラして、アートを通して感じ取ってきたことを、彼によってポンと肩叩かれて太鼓判を押されたような感じがしました。
日本でも昔は、木霊(こだま)、沖縄なんかではキジムナーが見える人がいました。
 念じれば見えるUFO、はたまた曲がってしまうスプーンなども、その類なんでしょう。要は何を信じるかによって見える世界が変わってくるということです。
そのあと話題は、探し求めていた緑アリのドリーミングにおよび、しっかりとその存在を確かめることができました。ナバレック鉱山の付近には、Green Ants Hill(緑アリの丘)があって、そこにその巨大緑アリの話があるそうです。アボリジニの世界では、大地のそこらじゅうにドリーミングがあり、あの丘はカンガルー丘で、あそこはワラビ―だというように、それぞれのストーリーが存在します。それは、その丘が自然界に何万年も存在するように、形を変えず受け継がれるそう。
前回お話した通り、ドリーミングは彼らにとっての教えであり、法律です。日本国憲法のように為政者の都合によってコロコロ変わったりしません。アボリジニのエコロジーは最先端を行っているようです。
そして、最後に私達は恐る恐る、この旅の使命でもある重要事項を、ジョンに紹介されたこの村で権威のある人物に尋ねました。
「そのドリーミングを具現化してよろしいでしょうか?」
数秒の沈黙
「ああ。いいんじゃないか」
そのドリーミングは秘密厳守のドリームでは、ないのでヨロシイというお言葉。目頭が熱くなりました。誠に恐縮です。
 
地元住民のお墨付きを頂いて俄然やる気が出た私たちは、家に帰ってさっそく制作開始です。憑りつかれたように作り始め、あっという間にできました。全長6メートルの巨大アリ。数千個のウランガラス玉仕上げ。暗闇で緑色に発色します。アーネムランドのみなさんに喜んでもらえることを祈ります。日本にもいつか上陸させたいですね。

ケン+ジュリア ヨネタニ作、ウランガラス製巨大アリ。



完。

No comments:

Post a Comment